クレーマー調査 厚生労働省が「悪質クレーム」から働き手を守る為企業が取り組むべき対策を指針でまとめる方針を明らかに 悪質クレームから働き手守れ 厚労省、対策指針を策定へ 顧客からの暴言や言いがかりなどの「悪質クレーム」から働き手を守るため、厚生労働省は19日、 企業が取り組むべき対策を指針でまとめる方針を明らかにした。 セクハラ対策の強化や職場のパワーハラスメント(パワハラ)対策の法制化などとあわせ、 ハラスメント対策の見直し素案... 2018年11月20日
人事・採用調査 中間管理職の新規採用は慎重さが要求される 弊社では、日々リファレンスチェック等の調査案件に関して クライアント企業様と打ち合わせをしております。 全ての新規採用の応募者に対して、採用前に リファレンスチェックのご依頼を頂かない 企業様でも、管理者の新規採用には慎重になられています。 なぜか?はご理解いただけるのではないかと思いますが、 管理者の資質如何で、... 2018年11月13日
人事・採用調査 【社内金銭トラブル】多額の借金に苦しむ従業員 従業員の社内金銭トラブルを経験されている事業主の方は 小額のものも含めると、かなり多いのではないでしょうか・・・ たとえば、 ①従業員同士の借金トラブル ②保証人を頼まれて断れないケース ③会社のお金を流用、横領 そして、社内だけに留まらず 取引先への水増し請求などにすすんでしまう 場合もあり、そうなると会社として... 2018年10月25日
人事・採用調査 リファレンスチェック(採用調査)のメリット「従業員同士のトラブルが減る、または未然に防げる」 「採用調査(リファレンスチェック)のメリット」 欧米では採用前にはリファレンスチェックを行うのが スタンダードであるという事は、ご存知の方も多いと 思います。 弊社でも1957年の創業以来、多くの人事採用に関する調査を 実施し続けて現在に至っております。 実際に当社が取引先企業様にアンケートをとった結果によります... 2018年10月10日
人事・採用調査 【人事採用調査】職歴の多い候補者は採用しても長続きしない? 中途採用の場合、応募者によっては多くの企業を渡り歩き 何度も転職を繰り返している人もいます。 転職回数の多い応募者の採用調査をご依頼いただく際の 打ち合わせ等で、クライアント企業様が必ず仰るのは 「入社して頂いたとしても、長続きするかどうか・・・」 という不安な気持ちです。 当然ですよね、数年に一度転職を繰り返して... 2018年10月4日
素行調査 取引上の大きなミスをした社員の行動調査 【社員の素行調査 事例】 営業職の男性で在職して4年が経過し、主要取引先企業の担当に抜擢された 人物でしたが、抜擢から約半年後に大切な取引先との契約で大きなミスを してしまい、取引先との信頼関係にかなりのダメージがあり、その後の 話し合いや解決のために、弁護士も入れていましたが、当事者の男性 社員が突然心療内科の診断... 2018年10月2日